大阪市立瓜破小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立瓜破小学校の意味・解説 

大阪市立瓜破小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大阪市立瓜破小学校
過去の名称 堺県河内国第七十六番小学校
堺県瓜破小学校
丹北郡瓜破尋常小学校
中河内郡瓜破尋常小学校
中河内郡瓜破尋常高等小学校
中河内郡瓜破国民学校
瓜破村立小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
校訓 健康・誠実・親切
設立年月日 1874年9月7日
創立者 中河内郡瓜破村
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 547-0024
大阪市平野区瓜破5丁目3番11号
外部リンク http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e751724
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

大阪市立瓜破小学校(おおさかしりつ うりわり しょうがっこう)は、大阪府大阪市平野区瓜破にある公立小学校

沿革

1873年学制施行に伴い、丹北郡東瓜破村・西瓜破村(町村制施行で合併して瓜破村)では周辺の村と学校組合を設置して、当時の住道村(現在の東住吉区矢田地区)に堺県河内国第三十三番小学校(現在の大阪市立矢田小学校)を開設した。

しかし学校は瓜破からは遠いために通学に不便ということで、翌1874年に第三十三番小学校から分離・独立し、東瓜破村および西瓜破村を校区とする堺県河内国第七十六番小学校を、当時の東瓜破村に設置した。この時設置された第七十六番小学校が当校の直接的なルーツとなっている。

第七十六番小学校はのち瓜破尋常小学校へ改称している。1941年の国民学校令により瓜破国民学校と称した。

1944年12月19日の最初の大阪空襲では、学校の西約300メートル地点に爆弾が落下し、爆風で校舎のガラスが割れる被害を出している。

1947年学制改革により瓜破村立小学校となった。1954年には現在地に移転している。

瓜破村1955年4月3日に大阪市に編入されたことに伴い、同日付で現在の校名・大阪市立瓜破小学校に改称した。

1960年代以降地域の宅地化に伴って児童数が増加したため、瓜破北小学校瓜破東小学校を相次いで分離している。

年表

通学区域

  • 大阪市平野区 瓜破2丁目・3丁目・5丁目・7丁目、瓜破南1丁目・2丁目、瓜破東3丁目・5丁目・7丁目・8丁目の全域。
  • 大阪市平野区 瓜破東4丁目・6丁目のそれぞれ一部。
卒業生は大阪市立瓜破中学校に進学する。

交通

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立瓜破小学校」の関連用語

大阪市立瓜破小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立瓜破小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立瓜破小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS