大赤道儀室とは? わかりやすく解説

大赤道儀室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:42 UTC 版)

国立天文台三鷹キャンパス」の記事における「大赤道儀室」の解説

1926年建設され1929年赤道儀設置された。鉄筋コンクリート造2階建て、建築面積238平方メートルカール・ツァイス社製の、口径65cmの屈折望遠鏡設置されている。屈折式望遠鏡としては日本最大口径第二次世界大戦中にはレンズ疎開させ、また、ドーム銀色から迷彩色へと塗り替えられた。 焦点距離が1021cmと長く観測天体の高度により接眼部の高さが大きく変化するため、床全体エレベータ式で昇降可能(昇降幅360cm)だったが、2000年固定された。 観測としては主に恒星位置観測が行われたが、老朽化のため土星の衛星軌道解析用の観測最後に運用停止造船所技術提供を受けて作られた珍しい木製ドームである。 老朽化に伴い観測には用いられなくなったが、2001年に「天文台歴史館」としてパネル展示を行う施設となった2002年2月登録有形文化財に登録された。

※この「大赤道儀室」の解説は、「国立天文台三鷹キャンパス」の解説の一部です。
「大赤道儀室」を含む「国立天文台三鷹キャンパス」の記事については、「国立天文台三鷹キャンパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大赤道儀室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大赤道儀室」の関連用語

大赤道儀室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大赤道儀室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立天文台三鷹キャンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS