おおあれちのぎく (大荒れ地野菊)




●南アメリカが原産です。世界の各地に広がり、わが国へも大正時代の終わりに渡来しています。現在では本州から四国・九州に帰化しています。道ばたや荒れ地などに生え、高さは1~2メートルになります。全体に軟毛に被われ、根生葉は倒披針形、茎葉は狭披針形です。7月から10月ごろ、茎の上部に円錐花序をだし、目立たない頭花を咲かせます。舌状花は総苞に隠れてほとんど見えません。
●キク科ムカシヨモギ属の二年草で、学名は Erigeron sumatrensis。英名は Sumatran fleabane。
ムカシヨモギ: | エリゲロン・アウレウス エリゲロン・グラウクス エリゲロン・フレッティ 大荒れ地野菊 姫昔蓬 春紫苑 東菊 |
大荒れ地野菊と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 大荒れ地野菊のページへのリンク