大社神社
大社神社
大社神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 05:56 UTC 版)
大社神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 愛知県豊川市国府町流霞5番地 |
位置 | 北緯34度50分19.5秒 東経137度19分24.7秒 / 北緯34.838750度 東経137.323528度座標: 北緯34度50分19.5秒 東経137度19分24.7秒 / 北緯34.838750度 東経137.323528度 |
主祭神 | 大国主命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 天元・永観年間 (978年-985年) |
例祭 | 7月下旬:国府夏まつり[1] 12月15日:例祭 |
地図 |
大社神社(おおやしろじんじゃ)は、愛知県豊川市国府町にある神社。
概要
創建は天元・永観年間(978年-985年)、国司の大江定基が出雲大社から勧請したと伝わる[2]。
明治5年(1872年)に国府村の総鎮守(村社)に列格[2]。
祭神
境内社
-
稲荷大明神
-
秋葉神社
-
手水舎
-
鳥居
脚注
外部リンク
大社神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 20:32 UTC 版)
大社神社(おおやしろじんじゃ)は、三河国の総鎮守。出雲大社を本山とし、大国主を勧請、奉祀する。厳密には、大社(おおやしろ)の社の字は旧字体(示偏に土)であり、お札などに印刷された社名の表記も、これに倣う。しかしながら当該文字は常用漢字に存在しないため、同社の公式ウェブサイトでは代替文字として新字体が用いられている。毎年7月には、東三河三大夏祭りの1つに数えられ、地域住民に古くから親しまれている国府夏まつりが、同社の境内にて開催される。同社は日本の副次文化に一定の理解を示しており、ご当地萌えキャラとして著名な原付萌奈美をはじめ、サンリオのハローキティ、サンエックスのリラックマなど、人気キャラクターがデザインされたお守りを、積極的に取り扱っている事でも知られている。
※この「大社神社」の解説は、「国府町 (愛知県)」の解説の一部です。
「大社神社」を含む「国府町 (愛知県)」の記事については、「国府町 (愛知県)」の概要を参照ください。
- 大社神社のページへのリンク