大橋_(馬淵川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋_(馬淵川)の意味・解説 

大橋 (馬淵川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 01:49 UTC 版)

大橋(おおはし)は、青森県八戸市を流れる馬淵川に架かるである。大橋の歴史は八戸市内の橋の中で最も古く、初代大橋は承応3年(1654年)に完工したと記録が残っている。

概要

大橋は青森県八戸市を流れる馬淵川の下流に架かる橋で、一般国道104号の八戸市売市長苗代を結んでいる。橋の全長は241.6メートル (m) の連続鈑桁橋である。1994年平成6年)に発生した三陸はるか沖地震で被害を受け、「大橋架替事業」によって大橋が架け替えられた。その際に橋の愛称を市民に募集し、ふれあい橋の愛称がつけられている。大橋の交通量は1日あたり約13,000台。

データ

  • 事業費:不明
  • 完工:1998年(平成10年)
  • 延長:241.6 m
  • 主径間:39.7 m
  • 車線数:2車線
  • 発注:八戸市
  • 施工:川田
  • 鋼重:354 t
  • 総鋼重:778 t
  • 支間割 (m) :39.7+39.7+39.7

歴史

  • 1654年承応3年)の雑書「承応3年9月12日条」の記述に、「八戸御橋百二十、渡始八月晦日」とい記録が残っている。
  • 1660年万治3年)の渡辺益庵「八戸紀行」の記述によると、「西のかたに虹の一すし見えけるは、まへち川にかかれる長橋なり」の記録がある。
  • 1675年明和2年)の御勘定書日記によると、188 m(104間)幅6.3 m(3間半)の橋が架かっていたという記録がある。
    • 洪水の被害で落橋することが多かったため、復旧工事の費用は領内全域に租税などを割り当てて負担させていた。
  • 1868年明治元年)の「新撰陸奥国誌」の記述によると、新しい土橋が架けられたと記録がある。長さ144 m(80間)、幅9 m(5間半)
  • 「旧時年々7月26日煙火の遊興ありて、橋上の群衆立錐の隙も無りしと云う」の記録がある。
  • 1931年昭和6年)、旧大橋が完成。
  • 1994年平成6年)、三陸はるか沖地震の被害で橋脚が一部沈下。
  • 1998年平成10年)、「大橋架替事業」で新しい「大橋」が完工。ふれあい橋の愛称がつけられる。

大橋の由来

大橋の由来は諸説ある。

  • 「八戸御橋(はちのへおんはし)」と呼ばれていたものが「大橋(おおはし)」に変わったという説。
  • 南部を流れる大いなる川・馬淵川を大川と呼んでいたことから、そこに架かる橋ということで大橋と名付けられたという説。
  • 八戸に伝わる民話「ナマズの恩返し」の話の中に登場する『川で助けたナマズからお礼にもらったお金で馬淵川に橋を架けた若者が、後にその功績を讃えられ、橋に若者の姓を取り、「大橋」と名付けられたと伝えられた』という説。

ふれあい橋の由来

ふれあい橋の由来は、「末長く市民に親しまれるように」である。一般市民の公募で橋の名称が決まった経緯がある。

ライブカメラ

国道104号八戸市内船渡のライブ画像、下長方面から売市方面を映す馬淵川と大橋の画像。青森ITSクラブが設置している。

アクセス

その他

  • 2009年(平成21年)には大橋の下に、土橋川の放水路も完成している。

参考

座標: 北緯40度30分58秒 東経141度28分13秒 / 北緯40.51606度 東経141.47017度 / 40.51606; 141.47017


「大橋 (馬淵川)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋_(馬淵川)」の関連用語

大橋_(馬淵川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋_(馬淵川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋 (馬淵川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS