大山祇神社と河野氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大山祇神社と河野氏の意味・解説 

大山祇神社と河野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:03 UTC 版)

芸予諸島」の記事における「大山祇神社と河野氏」の解説

芸予諸島のほぼ中央である大三島には、大山積神祭神とする一の宮大山祇神社鎮座する。島は古くは「御島と言われていた。神社宝亀9年778年光仁天皇勧請したものとされ、水の神山の神海の神として、そこから航海の神・戦い神・農耕の神・漁業神・酒造の神などとして、歴代朝廷芸予諸島周辺信仰の対象であった大宮司代々越智氏、そして越智氏出自とする大祝氏が務めた。彼らが後に三島水軍となる。そして越智氏出自として河野氏生まれ河野水軍編成され瀬戸内海の広い範囲支配した平安時代末期源平合戦源氏方に呼応し壇ノ浦の戦いでは150艘もの水軍編成し勝利導いた鎌倉時代元寇の役では河野通有水軍勢として活躍した大山祇神社社宝として剣・甲冑弓箭具などの武器武具類の多いのは、神社氏神とした河野氏奉納したことによる後述村上水軍海賊)も形式上河野氏配下になる。 大山祇神社領は三島七島呼ばれ室町時代前期時点で生奈島現在の生名島)・岩城島大三島大下島岡村島御手洗島(あるいは下島現在の大崎下島)・豊島構成されていた。つまり現在の広島県側である大崎下島豊島斎島は、中世においては伊予国であった

※この「大山祇神社と河野氏」の解説は、「芸予諸島」の解説の一部です。
「大山祇神社と河野氏」を含む「芸予諸島」の記事については、「芸予諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山祇神社と河野氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山祇神社と河野氏」の関連用語

大山祇神社と河野氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山祇神社と河野氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芸予諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS