大導師作法と過去帳読誦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大導師作法と過去帳読誦の意味・解説 

大導師作法と過去帳読誦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:00 UTC 版)

修二会」の記事における「大導師作法と過去帳読誦」の解説

初夜後夜悔過は「大時」といわれ特別丁寧に行われ悔過作法の後に「大導師作法」「咒師作法」をおこなう。 大導師作法聖武天皇歴代天皇東大寺に縁のあった人々戦争天災倒れた万国人々の霊の菩提を弔うとともに現職総理大臣以下の閣僚最高裁長官などの名を読み上げ、その働き天下太平万民豊楽もたらすよう祈願する初夜の大導師作法の間には「神名帳」が読誦される。これも神道行事である。1万3700余所神名読み上げられ呼び寄せる勧請)。お水取り起源となった遠敷明神釣りをしていてこれに遅れた伝えられている。 また3月5日12日の2回過去帳読誦が行われる。過去帳では聖武天皇以来東大寺有縁人々の名前が朗々と読み上げられる。 これには怪談めいた話がある。鎌倉時代に集慶という僧が過去帳読み上げていたところ、青い衣を着た女の幽霊現れ、 「など我が名をば過去帳には読み落としたるぞ」 と言った。なぜ私の名前を読まなかったのかと尋ねたのである。集慶が声をひそめて青衣の女人(しょうえにょにん)」と読み上げると女は満足したように消えていった。いまでも、青衣の女人」を読み上げるときには声をひそめるのが習わしである。

※この「大導師作法と過去帳読誦」の解説は、「修二会」の解説の一部です。
「大導師作法と過去帳読誦」を含む「修二会」の記事については、「修二会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大導師作法と過去帳読誦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大導師作法と過去帳読誦」の関連用語

1
8% |||||

大導師作法と過去帳読誦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大導師作法と過去帳読誦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修二会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS