大型長距離艦上戦略偵察機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大型長距離艦上戦略偵察機の意味・解説 

大型長距離艦上戦略偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:04 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事における「大型長距離艦上戦略偵察機」の解説

大型長距離艦上戦略偵察機は 、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』『宇宙戦艦ヤマト2』登場する架空偵察機デザイン担当宮武一貴白色彗星帝国使用されている艦上偵察機である。主に同帝国宇宙空母搭載され運用されるデスバ・テーター強行偵察機型バリエーションで、全長全幅最大速度などの数値同一である。全身黒に塗装されている。上部回転速射砲塔は残されているが、機体前縁パルスレーザー砲ミサイル搭載機構は廃されており、代わり様々な探査装置搭載劇中では回転速射砲塔上に大型レドーム装備していた。なお、設定画にはこのレドーム描かれておらず、説明文に「アンテナ交換可能」との記述があることから、レドーム取り外し可能である可能性がある。機体デザインは、デスバ・テーターの没デザインか派生したものと推測されている。 『さらば』では、テレザート星に向かうヤマト探知し彗星帝国本部報告した。 『ヤマト2』においては第4話で、ナスカ艦隊破壊工作停電した地球様子強行偵察する都市上空飛行した所を古代進目撃され未知なる敵の存在確信させることになった第19話では、地球艦隊偵察のために土星軌道到達するも、偶然ワープアウトして来たヤマト衝突され爆発する。この偵察機搭乗していた艇長は、自身乗っている機体の名前を「偵察艇ビーダス」とバルゼー報告していた。

※この「大型長距離艦上戦略偵察機」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の解説の一部です。
「大型長距離艦上戦略偵察機」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型長距離艦上戦略偵察機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型長距離艦上戦略偵察機」の関連用語

大型長距離艦上戦略偵察機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型長距離艦上戦略偵察機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS