大倉山 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大倉山 (富山県)の意味・解説 

大倉山 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大倉山
標高 1443 m
所在地 日本
富山県魚津市中新川郡上市町
位置 北緯36度41分25秒 東経137度30分24.秒 / 北緯36.69028度 東経137.50667度 / 36.69028; 137.50667座標: 北緯36度41分25秒 東経137度30分24.秒 / 北緯36.69028度 東経137.50667度 / 36.69028; 137.50667
山系 東芦見尾根
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大倉山(おおくらやま)は富山県魚津市中新川郡上市町にまたがる山。標高は1443m。 富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

毛勝三山の猫又山から続く片貝川と早月川の分水嶺である東芦見尾根の長大な尾根の一ピーク。魚津からは台形の山容で、内陸部では立山連峰を隠す。滑川市や上市町では美しい三角形に見える。

山体は急斜面かつ地盤が脆弱で崩壊しやすい。東西に細長い山頂は鬱蒼とした広葉樹が多いが、一部刈り上げされており、周囲を見渡せる所がある[1]

山名

各集落でこの山の呼ばれ方は異なり、上市町折戸では編笠に似た山容から「笠ヶ頭」、魚津市の片貝地区では「青石山」同市の虎谷集落では「大倉山」と呼ばれる。

登山

上市町逢沢にある桑首谷沿いの林道を2.5kmほど進んだ先に登山口がある。100mごとに御影石の標識があり、約2時間半で山頂に着く。

また、この山が源流の谷はいずれも初級の沢登りコースとなっている。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、1985年、59頁-60頁。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大倉山 (富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大倉山 (富山県)」の関連用語

大倉山 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大倉山 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大倉山 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS