多子・呈子の入内競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多子・呈子の入内競争の意味・解説 

多子・呈子の入内競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 14:20 UTC 版)

藤原頼長」の記事における「多子・呈子の入内競争」の解説

白河上皇院政下で逼塞していた摂関家は、鳥羽院政が開始されると頼長の異母姉・泰子鳥羽上皇皇后となり息を吹き返した。忠通は後継者恵まれなかったため、天治2年1125年)に頼長を養子迎えた。しかし康治2年1143年)に実子・基実が生まれると、忠通は摂関地位を自らの子孫に継承させよう望み忠実・頼長と対立することになる。久安3年1147年)に左右大臣不在によって内大臣の頼長が一上となると朝廷政務掌握し摂政の忠通を圧倒している。久安5年1149年)、左大臣進んだ久安6年1150年正月4日近衛天皇元服の式を挙げ同月10日に頼長の養女多子入内19日女御となる。しかし2月になると忠通は藤原伊通の娘・呈子養女迎え鳥羽法皇に「摂関以外の者の娘は立后できない」と奏上する(『台記2月12日条)。呈子美福門院養女であり、忠通は美福門院との連携摂関地位の自系統保持図った考えられる鳥羽法皇はこの問題への深入り避け多子皇后呈子中宮とすることで事を収めようとしたが、忠実・頼長と忠通の対立はもはや修復不可となった

※この「多子・呈子の入内競争」の解説は、「藤原頼長」の解説の一部です。
「多子・呈子の入内競争」を含む「藤原頼長」の記事については、「藤原頼長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多子・呈子の入内競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多子・呈子の入内競争」の関連用語

1
10% |||||

多子・呈子の入内競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多子・呈子の入内競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原頼長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS