外交決着と藩士への恩赦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外交決着と藩士への恩赦の意味・解説 

外交決着と藩士への恩赦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:16 UTC 版)

堺事件」の記事における「外交決着と藩士への恩赦」の解説

2月24日外国事務局総督山階宮晃親王は、大阪鎮台外国事務兼務伊達宗城伴ってフランス支那日本艦隊旗艦ヴェニス」に行きロッシュ会見明治天皇からの謝意宮中への招待述べたそのとき、宗城とロッシュとの間に生存者9名について話し合いがもたれ、仏側は死亡者屠腹者の数が同じことで当方寛大な処置を示す根拠ができたとして、9名の助命了承した。翌25日には土佐藩山内豊範が「ヴェニス」に乗船ロッシュらに謝罪したが、加害者側の藩主が来ることもあって、このときは24日違って礼砲もないなど仏側の態度冷やかであったロッシュ30日御所参内(はじめパークス一緒に参内する予定であったが、直前京都市内縄手通り堺事件憤激した攘夷志士三枝蓊朱雀操襲撃され取りやめとなり、翌3月1日延期となった。)天皇からの謝意受けた。こうして政府間の問題解決終了することになる。また9人については29日東久世通禧伊達宗城鍋島直大連名で「・・・死一等ヲ免シ、其藩ヘ下シ置カレ候条、流罪申付クベキ事」という書面土佐藩30日付で下され、こうして残された9名の処置決定した。9名は熊本藩広島藩預かりとなっていた。

※この「外交決着と藩士への恩赦」の解説は、「堺事件」の解説の一部です。
「外交決着と藩士への恩赦」を含む「堺事件」の記事については、「堺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交決着と藩士への恩赦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交決着と藩士への恩赦」の関連用語

1
10% |||||

外交決着と藩士への恩赦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交決着と藩士への恩赦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS