増幅・歪みの付加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 17:51 UTC 版)
楽器を繋ぐアンプの種類・音量設定などにかかわらず、電気的に増幅したり、その結果任意で歪んだ(ひずんだ)音色を得るもの。回路方式・使用素子の種類は多種多様で、真空管、各種トランジスタ、IC(集積回路)などが用いられる。歪みを得る目的のエフェクターである「ファズ」「オーバードライブ」「ディストーション」の分類で明確な範囲決め・定義はあいまいである。 ブースター 楽器からの信号を楽器用アンプに入力する前に電気的に増幅(ブースト、boost)し、より大きな音量を得るもの。 ファズ 倍音が著しく強調され、調整によって耳に刺激的、あるいは濁った音色を得るもの。 オーバードライブ 入力側から過大な入力電圧を加えるか過大増幅になったとき、アンプの限界で飽和し、出力音が歪んでしまう(オーバードライブ overdrive 元は“酷使”の意)。意図的にこの状態を作り出し、歪んだ(ひずんだ)音色を得るもの。 ディストーション 一般的にオーバードライブに比べて、より荒々しく硬質で深い歪みを得るもの。 真空管シミュレーター 特定モデルの増幅真空管の周波数特性およびサチュレーションと呼ばれる真空管独特のコンプレッサー&歪み効果をデジタル回路でシミュレートしたもの。主に単体では使われずアンプ・シミュレーターに組み込まれていることが多い。
※この「増幅・歪みの付加」の解説は、「エフェクター」の解説の一部です。
「増幅・歪みの付加」を含む「エフェクター」の記事については、「エフェクター」の概要を参照ください。
- 増幅歪みの付加のページへのリンク