塩田重利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩田重利の意味・解説 

塩田重利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 04:25 UTC 版)

塩田 重利(しおた しげとし、1926年3月16日 - )は、日本歯学者。専門は、歯学、口腔外科学、顎顔面外科学、中医学。 博士医学)。東京医科歯科大学名誉教授

来歴・人物

香川県三豊郡観音寺町(現 観音寺市観音寺町)出身。大阪大学医学部東京医科歯科大学歯学部卒業。

1959年(昭和34年)「人下顎骨および大腿骨緻密質の曲げ強度に関する研究」で学位修得(東京医科歯科大学 医学博士[1]

1963年(昭和38年)東京大学医学部助教授を経て、1965年(昭和40年)鹿児島大学医学部歯科口腔外科学講座教授に就任。1972年(昭和47年)文部省研究員として1年間スイスに留学。

1977年(昭和52年)東京医科歯科大学歯学部第1口腔外科教授に転任。1991年(平成3年)同大学退官。この間、1985年(昭和60年)歯科医師国家試験委員長、1986年(昭和61年)日本口腔科学会理事長を務めた。

1999年(平成11年)恩師の中村平蔵先生(東京医科歯科大学名誉教授)が、発案、企画ならびに監修のもとに、1971年(昭和46年)に口腔外科学の教科書として発刊された『最新口腔外科学』の全面改訂の共同編集を担当する。本書は、発刊以来、初版では第3刷、第2版では第15刷、第3版では第12刷を重ね、世界でも類をみないロングセラーとなっている[2]

栄典

編著書

  • 『口を診る』(南江堂)(1984年)
  • 『口腔疾患電顕アトラス』(共編、永末書店)(1996年)
  • 『口腔顎顔面外科治療学』(監修、永末書店)(1996年)
  • 『最新口腔外科学』(共編、医歯薬出版)(1999年)

脚注

  1. ^ 『博士論文書誌データベース』
  2. ^ 『新口腔外科学 第4版』 序文
  3. ^ 平成18年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 9 (2006年11月3日). 2007年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。

参考文献

  • 『香川人物名鑑 2001』(四国新聞社)(2001年)
  • 『香川県人物・人材情報リスト 2011』(日外アソシエーツ)(2011年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩田重利」の関連用語

塩田重利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩田重利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩田重利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS