塔里木盆地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塔里木盆地の意味・解説 

タリム盆地

(塔里木盆地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 20:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タリム盆地の衛星画像
中国本土とタリム盆地を繋ぐ河西回廊

タリム盆地英語Tarim Basinウイグル語تارىم ئويمانلىقى中国語塔里木盆地)は、中央アジアにある内陸盆地である。東西1,400km、南北550kmにわたって広がり、総面積は560,000km2。現在は中国新疆ウイグル自治区となっている。

この盆地は古来中国で西域と呼ばれた地域で、シルクロードが通っており、楼蘭亀茲于闐といった多くのオアシス都市国家が栄え、覇を競った。現在は中国領であるが、テュルク系遊牧民だったウイグル人がいまも住んでおり、言語もウイグル語で文字はアラビア文字を使う。チベットと並んで民族問題を孕んだ地域である。

気候

タリム盆地の水系

北に天山山脈、西にパミール高原カラコルム山脈、南に崑崙山脈アルチン山脈がある。盆地内の大部分はタクラマカン砂漠で占められており、周囲の山脈の雪解け水を源とするタリム川孔雀河などの内陸河川が流れている。

「さまよえる湖」として知られるロプノールは、タリム川の末端湖のひとつであり、この砂漠の北東端にあった。

およそ2万年前の最後の氷期から現在の間氷期へと遷り変わる頃には、盆地のほぼ全域がカスピ海のような極めて広大な湖となったが、その後気候が温暖化するにつれて次第に水が失われ、大部分が砂漠になったと考えられている[1]降水量が極めて少なく乾燥しているが、盆地の地下には五大湖の10倍にもなる大きさの地下水源が存在する可能性が指摘されている[2]

都市

3世紀頃のタリム盆地の勢力図

脚注

  1. ^ 石井良治『湖がきえた(ロプ・ノールの謎)』築地書館、1988年。ISBN 4-8067-1059-8
  2. ^ 砂漠の地下に海がある?渇水のタリム盆地に巨大な地下水源の可能性 - レコードチャイナ 2015年9月22日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塔里木盆地」の関連用語

塔里木盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塔里木盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタリム盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS