堺の惣年寄とは? わかりやすく解説

堺の惣年寄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 02:07 UTC 版)

惣年寄」の記事における「堺の惣年寄」の解説

大坂の陣により灰燼に帰した堺は、「元和町割」と呼ばれる区画再編により復興する東西幹線大小路(摂泉国境)で南北分け、さらに本郷と端郷に分けて北本郷・北端郷・南本郷・南端郷の4区分で、「四辻」(よつじ)と称した。なお、寺町含まれない南北幹線大道筋紀州街道)から西へ2筋目中浜筋と東へ2筋目山口筋に端郷に属する町が多く見られる傾向などはあったが錯綜著しく例えば、同じ大道筋沿いでも少林寺町、新在家町、南半町は端郷、他は本郷であった。そのため、元禄6年1693年)に本郷と端郷の区分廃し、北組102町、南組76町の南北二組制となった。なお、本郷と端郷の区分費用の負担に関する意見の相違によって生じたもので、貧富の差よるものではない。 四辻時代には、南北本郷とも浜筋・本町付町百姓町の4組北端郷が中浜筋・山口筋・東筋の3組南端郷が本町付町2組、計13組合形成していたが、南北二組制になると、南北両組とも浜筋・中浜筋・大道筋山口筋・東筋・農人町筋の6組、計12組合再編された。 北組、南組にそれぞれ惣会所設置されそれぞれ6名(のち5名)と5名の惣年寄月番勤務し、その下で惣代職事雇われ実務あたった。また各町には町会所置かれ年寄月行事勤務し町代雇われ実務にあたるという自治体制が敷かれた。町政執り行う機関として、惣年寄の上堺奉行があったが、元禄9年1696年)に一時廃止され、堺は一時期大坂町奉行管轄下に置かれたが、同15年1702年)には堺奉行復活した

※この「堺の惣年寄」の解説は、「惣年寄」の解説の一部です。
「堺の惣年寄」を含む「惣年寄」の記事については、「惣年寄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺の惣年寄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺の惣年寄」の関連用語

堺の惣年寄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺の惣年寄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惣年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS