堅田本福寺破門事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 堅田本福寺破門事件の意味・解説 

堅田本福寺破門事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:02 UTC 版)

享禄・天文の乱」の記事における「堅田本福寺破門事件」の解説

その最初標的となったのは先述堅田本福寺である。同寺は末寺中でも歴史長く信徒大勢いたこと、堅田琵琶湖水運拠点として栄えていた事から、本願寺勝るとも劣らない裕福な寺院であった。そのため、表向きはこうした大規模な末寺権力抑圧して本願寺権力集めこととされたが、実際に大津にあった蓮淳顕証寺地域重複するために門徒布施取り合いとなり、常に新興顕証寺不利に立ってしまうことに対して腹いせであったと言われている。 既に実如在世中にも同寺は一度破門受けているが、その際蓮淳本福寺門徒圧迫して捏造した証拠真実認めさせる署名まで行わせたと言われている。その事情が発覚したために実如によって破門はすぐに取り消されている。 その後本福寺用意した蓮如実如退避していた御坊は「大坂一乱」で対立法主立てられ追放され実賢復帰許された際に与えられ一門寺院一つとして独立して称徳寺改称した後年慈敬寺と再び改名する)。実賢死後、同寺の後見もしていた蓮淳大永7年1527年称徳寺本福寺門徒引き抜こうとして一家寺院本福寺がそれを阻止しようとしたのは「一門一家制」、ひいては本願寺そのものへの反逆であるとして本福寺再度破門された。これによって本福寺代々財産門徒ことごとく失ってしまった。 更に天文元年1532年)に3度目破門受けた。これは後述山科本願寺顕証寺焼き討ちにされた際に本福寺救援を出さなかったことを理由したものであるが、これは2度破門本福寺が完全に荒廃して救援出せるだけの門徒もいなかったこと、そして後述のように当の蓮淳真っ先逃亡している事から見れば明らかに本末転倒であり、逆恨みでしかなかった。天文9年6月6日1540年7月19日)に本福寺明宗迫害果て72歳餓死すると、蓮淳破門解除条件として称徳寺慈敬寺)の末寺になるという条件付けたであった。これによって本福寺見せしめのために廃絶寸前にまで追い込まれのである

※この「堅田本福寺破門事件」の解説は、「享禄・天文の乱」の解説の一部です。
「堅田本福寺破門事件」を含む「享禄・天文の乱」の記事については、「享禄・天文の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堅田本福寺破門事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堅田本福寺破門事件」の関連用語

堅田本福寺破門事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堅田本福寺破門事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの享禄・天文の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS