堀川ごぼうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀川ごぼうの意味・解説 

堀川ごぼう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 07:46 UTC 版)

タキノガワゴボウ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ゴボウ属 Arctium
: ゴボウ A. lappa
品種 : タキノガワゴボウ
学名
Arctium lappa L.
和名
滝野川ごぼう
英名
edible burdock
greater burdock
beggar's buttons

堀川ごぼう(ほりかわごぼう)は、特殊な方法で栽培した滝野川ごぼう[1]京野菜の一つであり、「京の伝統野菜」および「ブランド京野菜」に指定されている[2]聚楽ごぼうとも呼ばれる[2]

特徴

日本で一般的な品種である滝野川ごぼうを用いるが、通常の滝野川ごぼうが直径2 - 3cm、長さ1m程であるのに対して、堀川ごぼうは直径6 - 9cm、長さ約50cmと極端に太く成長する[1][3]。秋に種子をまき、梅雨の頃に苗を畑に植え付け、11月上旬から12月下旬にかけて収穫する[3]。1年以上かけて栽培し、意図的にを入れて内部を空洞にしているが肉質は柔らかい[3][4]

表皮は暗褐色で首部には亀裂が生じ、外見はの幹のようになる[3][4]。内部の空洞を利用した肉詰め料理が有名なほか、先端にできるタコ足状のおでんきんぴらの材料となる[3]

歴史と産地

16世紀末に聚楽第が破却されると、そのはゴミ捨て場となり、有機物に富んだ通気性のよい土壌が形成された[2]。同地で偶然ゴボウが巨大に成長したのがきっかけとなり、堀川ごぼうの栽培が始まったと言われる[2][4]ブランド京野菜として京丹後市福知山市でまとまった量が生産され、京都市および 舞鶴市でも生産されている[3]。京都市内では、左京区一乗寺に特産そ菜保存圃が設置され、20戸の農家が栽培している[4]

脚注

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から堀川ごぼうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から堀川ごぼうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から堀川ごぼう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀川ごぼう」の関連用語

堀川ごぼうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀川ごぼうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川ごぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS