埴輪と須恵器とは? わかりやすく解説

埴輪と須恵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 03:38 UTC 版)

長尾山古墳」の記事における「埴輪と須恵器」の解説

これまで長尾山古墳発掘によって出土した埴輪片は、朝顔形円筒埴輪と普通円埴輪2種類のみである。朝顔形円筒埴輪の方が多く発見されており、通常の場合、普通円埴輪多く朝顔形円筒埴輪少数であるが、長尾山古墳場合多数朝顔形円筒埴輪中に少数の普通円埴輪使用されいたもの考えられている。円筒埴輪形象埴輪などが検出されていないことから、長尾山古墳築造時期古墳時代前期前半であると推測されている。 埴輪形態からもまた、長尾山古墳築造時期前期前半であるとの推測なされている。まず朝顔円筒埴輪の突帯に受口状突帯が見られる類例としては奈良県天理市東殿塚古墳大阪府柏原市玉手山古墳群9号墳から出土した埴輪などが挙げられ類例埴輪検出され古墳年代、そして器台と壺が結合した形態残していることから、やはり古墳時代前期前半という年代観が妥当であると考えられる。また埴輪内面ヘラで削る技法用いて薄く仕上げていること、検出され埴輪用いられている技術検証してみると様々な技術用いられており、組織的かつ統一され埴輪生産体制確立されない中で作られたと考えられること、そして朝顔形円筒埴輪は4方向からすかし穴が開けられていたことなども、出現古墳埴輪特徴合致するこのように出土した埴輪から、長尾山古墳4世紀初頭西暦300年頃の築造であると推定されている。 土師器については、その多く木棺腐朽に伴い粘土槨陥没したために墳頂部から落ちた礫群の中から検出された。小礫群以外には墳丘のくびれ部分から出土している。検出され土師器多く指先よりも小さ細片となっており、詳細な年代の推定は困難であるが、埴輪による年代観と矛盾するものではないと考えられている。比較的よく残っている破片から、長尾山古墳土師器小型のものであり、壺、甕、鉢、器台などであった考えられている。墳頂部から落ちた礫群やくびれ部分から土師器出土したことから、長尾山古墳墳丘上で祭祀が行われたと推測されている。

※この「埴輪と須恵器」の解説は、「長尾山古墳」の解説の一部です。
「埴輪と須恵器」を含む「長尾山古墳」の記事については、「長尾山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「埴輪と須恵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埴輪と須恵器」の関連用語

埴輪と須恵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埴輪と須恵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS