埴輪円筒棺とは? わかりやすく解説

円筒棺

(埴輪円筒棺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 02:55 UTC 版)

大阪府藤井寺市。アイセルシュラホール展示。

円筒棺(えんとうかん)とは、埴輪質の土製品、または円筒埴輪を用いた棺である。埴輪棺、あるいは円筒埴輪棺埴輪円筒棺とも呼ばれる。

概要

円筒棺が初めから、棺として用いるため作られた場合には凸帯を多数めぐらした長大な1個の円筒の両端を、笠形の2個の土器でおおうのが普通である。これをほぼ、水平に埋めて、内部に遺骸を伸展葬にする。円筒埴輪を利用するばあいには、朝顔形円筒埴輪の上部のひらたいところをとりさったもの2個を用い、合口甕棺のように下端と下端をあわせて、1つの棺としたものが代表的である。両端や円筒の孔は、円筒埴輪の破片でおおわれる。これもほぼ水平に埋めて伸展葬に用いたと思われる。奈良県近内古墳円筒棺内発見の鹿角製剣装具や、兵庫県薬師山古墳円筒棺の石製勾玉からみると、この種の円筒棺は、主として古墳時代中期に用いられたと推定される。特製の円筒を用いたものを埴輪棺、円筒埴輪を用いたものを埴輪円筒棺とよんで区別しようという説もある。


参考文献

  • 水野精一 小林行雄編 『図解 考古学辞典』 東京創元社 1974年 第七版 177頁

関連項目


埴輪円筒棺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 07:45 UTC 版)

池田茶臼山古墳」の記事における「埴輪円筒棺」の解説

後円部前方部境に位置する発掘調査では刀子1本が出土している。

※この「埴輪円筒棺」の解説は、「池田茶臼山古墳」の解説の一部です。
「埴輪円筒棺」を含む「池田茶臼山古墳」の記事については、「池田茶臼山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「埴輪円筒棺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埴輪円筒棺」の関連用語

埴輪円筒棺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埴輪円筒棺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円筒棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池田茶臼山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS