垂井町立不破中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 09:29 UTC 版)
垂井町立不破中学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯35度22分11.08秒 東経136度32分23.82秒 / 北緯35.3697444度 東経136.5399500度座標: 北緯35度22分11.08秒 東経136度32分23.82秒 / 北緯35.3697444度 東経136.5399500度 | |
過去の名称 | 学校組合立不破中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 垂井町 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
開校記念日 | 5月2日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C121236100016 |
所在地 | 〒503-2121 岐阜県不破郡垂井町2461 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
垂井町立不破中学校(たるいちょうりつ ふわ ちゅうがっこう)は、岐阜県不破郡垂井町にある公立中学校。
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)3月12日 - 新校舎落成式を行う。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)4月 - 養老町室原の新入生は養老町立高田中学校へ通学となる。
- 1957年(昭和32年)4月 - 養老町室原が不破中学校校区から高田中学校校区へ完全に移る。
- 1958年(昭和33年)4月 - 大垣市の一部(旧・荒崎村の島、一六、長松)の生徒の委託を解消。大垣市島、一六、長松の生徒は不破中学校校区から大垣市立西中学校校区に移る。
- 1976年(昭和51年)
- 3月26日 - 消防庁長官賞を受賞
- 4月1日 - 府中地区の通学先中学校が垂井町立北中学校に変更
- 1978年(昭和53年)6月1日 - 開校30周年記念式典・特別教室並びに格技場落成式 挙行。
- 1984年(昭和59年)
- 9月1日 - 南校舎西棟(特別教室)完成。
- 11月1日 - クラブハウス完成。
- 1990年(平成2年)10月1日 - 体育館全面改修竣工式挙行。
- 1994年(平成6年)1月25日 - 校舎改築に伴うプレハブ校舎建築始まる。
- 1996年(平成8年)
- 3月25日 - 校舎(北舎)新築竣工式挙行。
- 11月21日 - 開校50周年記念式典挙行。
- 2002年(平成14年)3月20日 - 校内LAN整備工事完了。
- 2007年(平成19年)- パソコン室生徒用パソコン入れ替え。
- 2019年(令和元年)
- 運動場北側に散水栓設置
- 北舎普通教室に空調設備設置
- 2020年(令和2年)
- コミュニティースクール設立
- 北舎、南舎特別教室、パントリーに空調設備設置。
- 2021年(令和3年)4月 - タブレット一人一台貸与。
- 2022年(令和4年)4月 - LD・ADHD等通級指導教室 新設。
- 2023年(令和5年)8月 - 体育館照明LED化
教育目標
誠実に生きる人間
校歌
作詞:各務虎雄、作曲:米田天海[3]
部活動
運動部
- 野球部
- ソフトボール部
- 陸上部
- バレーボール部
- バスケットボール部
- ハンドボール部
- サッカー部
- 剣道部
- 柔道部
- 弓道部
- テニス部
- バドミントン部
- 卓球部
文化部
- 吹奏楽部
- パソコン部
- 美術部
- 放送部
学区
不破中学校の学区は、垂井町の7つの小学校校区のうち5つの校区(垂井町立垂井小学校・垂井町立東小学校・垂井町立宮代小学校・垂井町立表佐小学校 ・垂井町立合原小学校)からなる。基本的には中学校からの距離で通学方法が異なる(徒歩・自転車)。
進学前小学校
海外交流活動
最寄り駅
著名な出身者
関連項目
脚注
- ^ a b “不破中学校の歴史” (pdf). 2017年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月3日閲覧。
- ^ “沿革”. 垂井町立不破中学校 (2024年7月23日). 2025年9月6日閲覧。
- ^ “校歌”. 垂井町立不破中学校 (2024年7月23日). 2025年9月6日閲覧。
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から垂井町立不破中学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 垂井町立不破中学校のページへのリンク