岩手村 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 21:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年3月)
( |
いわでむら 岩手村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年9月10日 |
廃止理由 | 合併 |
現在の自治体 | 垂井町・関ケ原町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 不破郡 |
面積 | 19.42[1]km2. |
総人口 | 3,002人 (1954年9月10日) |
隣接自治体 | {{{隣接自治体}}} |
岩手村役場 | |
所在地 | 岐阜県不破郡岩手村岩手字川原607-3 |
ウィキプロジェクト |
岩手村(いわでむら)は、かつて岐阜県不破郡に存在した村である。
戦国時代の武将竹中重治の出生地であり、竹中氏ゆかりの地である。
沿革
- 江戸時代、旗本竹中氏領のほか、尾張藩領、天領の混在地であった。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 旧来の岩手村、大石村、及び相川村の一部(伊吹)が合併し発足。
- 1954年(昭和29年) - 分割合併により廃止。
交通機関
学校
名所
脚注
関連項目
- 岩手村_(岐阜県)のページへのリンク