垂井町立表佐小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 06:53 UTC 版)
| 垂井町立表佐小学校 | |
|---|---|
| 北緯35度21分50秒 東経136度32分50秒 / 北緯35.36377度 東経136.54729度座標: 北緯35度21分50秒 東経136度32分50秒 / 北緯35.36377度 東経136.54729度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 垂井町 |
| 設立年月日 | 1873年 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 分校 | なし |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | B121236100036 |
| 所在地 | 〒503-2122 |
|
岐阜県不破郡垂井町表佐940
|
|
| 外部リンク | 公式サイト |
垂井町立表佐小学校 (たるいちょうりつおさしょうがっこう) とは、岐阜県不破郡垂井町にある小学校である。
通学区域
- 垂井町表佐(字東小柳の一部を除く)
- 垂井町宮代字堤(一部)[1]
沿革
- 1873年(明治6年) - 就進学校が開校。
- 1884年(明治17年) - 表佐尋常簡易科小学校に改称する。
- 1893年(明治26年)- 表佐尋常小学校に改称する。
- 1901年(明治34年) - 表佐尋常高等小学校に改称する。
- 1915年(大正4年) - 裁縫補習学校を付設する。
- 1935年(昭和10年) - 農業青年学校を付設する。
- 1941年(昭和16年) - 表佐国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 表佐村立表佐小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)9月10日 - 垂井町、表佐村、岩手村、府中村、宮代村が合併し、改めて垂井町が発足。同時に垂井町立表佐小学校に改称する。荒崎村の一部(綾戸地区)が垂井町に編入されたことにより、綾戸地区の児童は荒崎村立荒崎小学校から表佐小学校に移る。
- 1975年(昭和50年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)完成。
- 1982年(昭和57年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)完成。
- 1983年(昭和58年) - 校区の一部が新設の垂井町立東小学校へ分離する。
- 1988年(昭和63年) - 体育館が完成。
脚注
関連項目
外部リンク
- 垂井町立表佐小学校のページへのリンク