坂時秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂時秀の意味・解説 

坂時秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 16:56 UTC 版)

 
坂 時秀
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代初期
生誕 天保4年(1833年
死没 明治2年5月19日1869年6月28日
別名 通称:英力(えいりき)
幕府 江戸時代
主君 伊達慶邦
仙台藩
氏族 藤原氏族坂氏
テンプレートを表示

坂 時秀(さか ときひで)は、江戸時代後期(幕末)の仙台藩の重臣。通称は英力(えいりき)。家格は一族。近習、申次兼祭祀奉行、小姓頭奉行と進む。

出自

生家の坂氏は元来、佐賀氏で後に坂氏に改姓。本姓藤原氏。坂信之(正三郎)の娘・信子(与世)が伊達宗村の側室となり、伊達重村の生母となった縁もあり、延享2年(1745年)に120石、同4年(1747年)に家格召出家に進み、重村が襲封すると重村の母方として宝暦6年(1756年)に着座家、同14年(1764年)には家格一族に進む。時秀の代までには500石を食む重臣であった。

経歴

仙台藩の使者として上洛した際、徳川慶喜と直接会談して感銘を受け、藩の宿老・但木土佐と共に仙台藩の佐幕派として藩政の中枢を掌握した。戊辰戦争においても但木と共に奥羽越列藩同盟の主導的な役割を果たした。

しかしこのため、戊辰戦争終結後の明治2年(1869年)、但木と共に死刑に処された。享年37。

辞世の歌:「うきくもを 払ひかねたる 秋風の 今は我か身に しみぞ残れる」。

参考文献

  • 「三百藩家臣人名事典1」(新人物往来社
  • 「角川日本姓氏歴史人物大辞典4」(1994年平成6年》・角川書店
  • 佐藤和賀子「戊辰戦後の仙台藩〈家老〉一族-坂家のファミリーヒストリー」Ⅰ坂英力の生涯(一章仙台藩伊達家に仕える 二章坂英力の家族と江戸在勤 三章戊辰戦争の責を負う―坂英力の捕縛・斬首―)(吉川弘文館)、2024年 ISBN 9784642084451



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂時秀」の関連用語

坂時秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂時秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂時秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS