坂手神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 坂手神社の意味・解説 

坂手神社

読み方:サカテジンジャ(sakatejinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県一宮市

祭神 高水上神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

坂手神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:20 UTC 版)

坂手神社
所在地 愛知県一宮市佐千原宮東91
位置 北緯35度19分45.88秒 東経136度48分50.05秒 / 北緯35.3294111度 東経136.8139028度 / 35.3294111; 136.8139028 (坂手神社)座標: 北緯35度19分45.88秒 東経136度48分50.05秒 / 北緯35.3294111度 東経136.8139028度 / 35.3294111; 136.8139028 (坂手神社)
主祭神 高水上神
社格 式内社・旧県社
創建 不明
地図
坂手神社
テンプレートを表示

坂手神社(さかてじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。

式内社尾張国中島郡「坂手神社」という(別説として、稲沢市の日吉社がある)。坂手神社のある地は尾張国葉栗郡であるが、中世以前は中島郡と推測されている。地名の佐千原(さちはら)は、坂手から佐手原、佐千原と変化した地名という。

明治時代までは、毎年伊勢神宮より幣錦を賜っていた。一説には伊勢神宮の御厨であったという。元伊勢尾張国中嶋宮と伝えられている(中嶋宮は酒見神社の説もある)。

概況

  • 創建時期は不明。垂仁天皇14年、天照大神の御霊代を祀る地を探していた倭姫命は、美濃国伊久良河宮(現天神神社)から尾張国中島郡にたどりつく。この地に坂手大神を祀ったのが最初という。天照大神の御霊代は現在の坂手神社のやや北に仮宮を築き祀ったという。
  • 江戸時代は八剣社と称されていたが、1872年(明治5年)に郷社、1941年(昭和16年)に県社となる。

祭神

  • 高水上神
    大山祗神の息子神とされている。

交通機関

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、坂手神社に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂手神社」の関連用語

坂手神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂手神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂手神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS