坂井村 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂井村 (長野県)の意味・解説 

坂井村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 19:28 UTC 版)

さかいむら
坂井村
坂井村旗
坂井村章
坂井村旗 坂井村章
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併
坂井村本城村坂北村筑北村
現在の自治体 筑北村
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
東筑摩郡
市町村コード 20447-1
面積 37.41 km2
総人口 1,515
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 上田市千曲市東筑摩郡 本城村坂北村麻績村小県郡青木村
村の木 ミズナラ
村の花 ハギ
村の鳥 ウグイス
坂井村役場
所在地 399-7711
長野県東筑摩郡坂井村5687-2
外部リンク 坂井村
(Internet Archive)
座標 北緯36度26分59秒 東経138度04分05秒 / 北緯36.44964度 東経138.06814度 / 36.44964; 138.06814 (坂井村)座標: 北緯36度26分59秒 東経138度04分05秒 / 北緯36.44964度 東経138.06814度 / 36.44964; 138.06814 (坂井村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

坂井村(さかいむら)は、長野県東筑摩郡にあったである。

2005年10月11日本城村坂北村合併して筑北村となった。役場は、旧坂北村役場がそのまま推移。

地理

松本盆地長野盆地の中間に位置する筑北盆地の最東端に位置する。

冠着山をはじめとする1,000級の山々に囲まれており、村域はすべて盆地内を流れる麻績川の流域であり、その上流にあたる安坂川・永井川の川沿いに集落が点在している。

旧本城村、旧坂北村から村内に行くには、麻績村を経由しなければならない。

  • 山: 冠着山、四阿屋山、大林山、大根場
  • 河川: 安坂川、永井川

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 村長:山田一栄

教育

筑北村立筑北小学校(前・坂井村立坂井小学校)

中学校

小学校

大字

  • 大字はない。

交通

鉄道

冠着駅

道路

長野自動車道、上信越自動車道

長野自動車道が村内を北西部をかすめるように通過するが、インターチェンジなどの施設は無い。名古屋方面や松本方面の最寄りインターチェンジは、長野自動車道の麻績IC(麻績村)

一般国道

村内に一般国道は通っていない。(村から一番近い一般国道は国道403号

県道

坂上トンネル

村の東部にある四十八曲峠(長野県道55号大町麻績インター千曲線)に全長1513mの坂上トンネルが2005年3月29日に開通した。

バス

筑北村役場(旧・坂北村役場)から坂井地域筑北村営バスを利用。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

冠着荘
  • 草湯温泉
  • 永井ダム
  • 法安寺
  • 安坂神社
  • 大吉原神社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井村 (長野県)」の関連用語

坂井村 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井村 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS