地形・地質・気候
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 07:42 UTC 版)
「高浜川 (愛知県)」の記事における「地形・地質・気候」の解説
全体が岡崎平野(西三河平野)西部を流れ、流域の西側は標高約2mの沖積低地であり、東側は標高5-17.5mの碧海台地と呼ばれる洪積台地である。段丘部は急崖となっており、台地の開析谷に河川が流れている。谷頭部は雨水の浸食によって形成され、地下水が湧出する。碧海台地を構成する洪積層は碧海面と呼ばれ、約3万年前に形成された。赤褐色または褐色の堆積層は3-8mの厚さであり、碧海面の南部には三州瓦の原料となる粘土層を含む。碧海郡地域は温帯湿潤気候の東海型に属し、6月中旬-7月中旬、9月-10月に降水量が多いが、愛知県内では比較的降水量が少ない地域である。
※この「地形・地質・気候」の解説は、「高浜川 (愛知県)」の解説の一部です。
「地形・地質・気候」を含む「高浜川 (愛知県)」の記事については、「高浜川 (愛知県)」の概要を参照ください。
- 地形・地質・気候のページへのリンク