地墨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 12:12 UTC 版)
地墨(ぢずみ)は、平面での位置や中心位置を示す墨のことを指す墨で、墨出し作業において、床面や道路面に示す墨である。工事に必要な線形や寸法などを表示するために、捨てコンクリートや基礎、スラブ面に記され、床など水平に直に付ける墨のことを指す物で、地盤の上には墨が打てないため、地盤の上に捨てコンクリートをうち、柱や壁などの位置関係を記していき、そこに垂直に立つ間仕切り壁などの部材を配置していく。垂直に立つ部材ではなく、設備関係の器具等の位置を似た方法で記すこともあるが、この場合多くは地墨とは呼ばない。地墨に対して、水平ではなく垂直方向の線を立面に表示した物は、立て墨と呼ぶ。立て墨は、柱の立面や壁面に出入り口、窓などの中心線を表示するものである。墨壺を使い直線をひく。オフィス内装の現場において、壁に出す陸墨やたち墨、天井に出す天墨に比べて圧倒的に頻度が高い。
※この「地墨」の解説は、「墨付け」の解説の一部です。
「地墨」を含む「墨付け」の記事については、「墨付け」の概要を参照ください。
- >> 「地墨」を含む用語の索引
- 地墨のページへのリンク