地名「滝山」の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 01:22 UTC 版)
滝山団地の「滝山」の地名は、当該団地を含む地域が旧日本住宅公団による土地区画整理事業が行なわれた際に、旧北多摩郡久留米町(現 東久留米市)により「滝山」(1丁目 - 7丁目)の町名が付されたものである。正式に「滝山」の地名が付されたのは、東久留米市が市制を敷いたのと同日の昭和45年10月1日、住居表示法に基づき、旧久留米町内の小金井街道から西側の地域において実施された、地番から住居表示への市内4回目の変更によるものである。 当該地域は、旧久留米村が成立する以前の「前沢村」および「下里村」に含まれる地域に相当し、その後に旧村合併により成立した旧久留米村においては、大字を付した「大字前沢」「大字下里」と呼称されていた。この大字前沢の中の小字に、かつて「滝山道(みち)」と称される地域があった。現在の小金井街道と所沢街道とが交わる前沢交差点より所沢街道沿い西方に位置する、現在の滝山1丁目から八幡町2丁目周辺地域に相当し、この付近には旧「成蹊学校」(のちの久留米小学校西分校、昭和43年廃校)および村役場が設置されていた。 上記地域が「滝山道」と呼称されたことに関連して、前沢宿周辺から八幡神社前を通り、所沢街道を抜けて金塚、小平方面へと続く道の、金塚付近より南下する道のことを、かつては「滝山道」と称されていた。この道の名の由来は、現在の八王子市滝山町にかつてあった「旧滝山城」及び、その支城といわれる現在の所沢市本郷に位置する「滝の城」(本郷城)の二つの城をつなぐ旧道を意味していたとみられる。また、旧久留米村のほかに旧清瀬村や旧保谷村などの複数の北多摩の周辺自治体においても、地名の傾向に「府中道西」「所澤道東/西」「東京道」「往還北/南」「大山道東/西」といった「(地名)道」の例が多く確認されており、これらの例の多くが、付近の街道の先に当該地が位置されることに因む命名であることから、「滝山道」についても「旧滝山城」を含む現在の八王子市滝山町周辺に因んだ地名と解されている。
※この「地名「滝山」の由来」の解説は、「滝山団地」の解説の一部です。
「地名「滝山」の由来」を含む「滝山団地」の記事については、「滝山団地」の概要を参照ください。
- 地名「滝山」の由来のページへのリンク