地上アナログ放送用アンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地上アナログ放送用アンテナの意味・解説 

地上アナログ放送用アンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:15 UTC 版)

東京タワー」の記事における「地上アナログ放送用アンテナ」の解説

アナログ放送アンテナは塔頂部からNHK総合教育STアンテナ6段にて二重給電)、テレビ朝日フジテレビTBS日本テレビ併設)、テレビ東京放送大学併設。ただし、放送大学UHF送信アンテナスキュー配列)(以上広域放送NHK教育のみ全国放送)の順で塔頂部からH.27(地上27番目の鉄骨平材、)までのゲイン塔設置されていた。ただし、TOKYO MX開設放送大学より後なのと県域放送東京都のみでの放送)のため一段低い場所にあった保守管理をしていたのは電気興業設計同社の鈴田豊次(当時25歳)ら新米ばかりの若いチームだった。アンテナ送信波長の関係から太くできないため、直径17cmのステンレス丸棒溶接したものを使用していた。ここから送信され電波は160km離れた栃木県那須湯本まで届いた地上アナログテレビジョン放送終了に伴い2011年7月25日0時送信終了し、地上アナログ放送用アンテナは2012年7月まで撤去された。 スーパーターンスタイル(STアンテナ6段(古河電気工業納入)と、下部に2ダイポール2Dアンテナ 真下より撮影右下デジタル放送用アンテナ一部 STアンテナ6段のうちの1段分(現在はNHK放送博物館展示)。

※この「地上アナログ放送用アンテナ」の解説は、「東京タワー」の解説の一部です。
「地上アナログ放送用アンテナ」を含む「東京タワー」の記事については、「東京タワー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上アナログ放送用アンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上アナログ放送用アンテナ」の関連用語

地上アナログ放送用アンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上アナログ放送用アンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京タワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS