圧延仕上げとは? わかりやすく解説

圧延仕上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「圧延仕上げ」の解説

ステンレス鋼板材は、基本的には圧延仕上げで製造され市場供給されるステンレス鋼場合金属表面のまま利用可能なので、追加表面仕上げ行わない圧延仕上げのままでも意匠用として利用できる仕上げ内容を示す記号規格割り当てられている。JISまたはASTM制定されているステンレス鋼代表的な圧延仕上げについて以下に示す。 No.1 粗めの表面で、銀白色または白色をした光沢の無い見た目仕上げ熱間圧延完了後、熱処理行い酸洗スケール除去行った状態で、この表面状態となる。主に、表面光沢求められない用途使われるNo.2D 鈍い灰色または銀白色で、光沢少なくつや消し調の見た目仕上げ冷間圧延後に、熱処理酸洗行った状態。あるいは、ダルロールで軽く圧延しても、この表面状態を得ることもできる幅広い用途使われている仕上げである。特に、弱め光沢求められる用途使われ屋根などの建材で多い利用が多い。 No.2B No.2Dよりも滑らかな表面で、銀白色のやや光沢がある見た目仕上げNo.2D材を鏡面ロール軽く圧延することで得られる一般用途向けの仕上げで、ステンレス鋼材の大部分はこの仕上げ市販されている。 BA No.2Bよりも滑らかな表面で、光沢ありの見た目仕上げ冷間圧延後に、熱処理光輝熱処理行った状態の表面。さらに、鏡面ロールによる軽い圧延を行うこともある。装飾品家電自動車部品台所用品などで使われる。さらに鏡面仕上げを行う場合も、BA仕上げ素材使われる。 他のステンレス鋼向けの圧延仕上げとしては、ダル仕上げエンボス仕上げがある。どちらも表面凹凸を持つ圧延ロール圧延することで、その凹凸素材表面転写する仕上げ方法で、ダル仕上げ不規則な凹凸模様与えエンボス仕上げ規則的な凹凸模様与える。ダル仕上げ場合は、鈍く光沢抑えた落ち着いた見た目になる。エンボス仕上げは、ファッション的な柄模様見た目にする。

※この「圧延仕上げ」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「圧延仕上げ」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「圧延仕上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圧延仕上げ」の関連用語

圧延仕上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圧延仕上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS