土質力学・粉体工学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 18:26 UTC 版)
土(岩石片や砂など)や粉粒体(石炭粉など)を積み上げたときに自発的に、崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度を「安息角」と呼ぶ。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1〜2度で滑りはじめる場合がある。 安息角は粒子の大きさと粒子の角の丸みや形状により決まる。例えば、山間地における急流部における川砂(砂利)では角が立っている礫材が多くあるので、急角度(約40度程度を形成することが多い。)でも安定であるが、扇状地や、緩い河川の流域の礫材や海砂では角が取れているので緩やかな角度となり、流動してしまう。斜面に置かれたものが滑り出さずに留まることができる時の斜面の角度や摩擦係数に起因する。安息角が、土石における全体の安定形成を示す物理量となることは知られているが、この角度そのものが力学的にどのように作用されるかは、わからないままになっている。 メディアを再生する メディアを再生する メディアを再生する メディアを再生する メディアを再生する 書式ベース[疑問点 – ノート]基礎安息角長方形 円 正方形 三角形 ダブルフォーク 小判 穴 二つの穴 複数の穴 ランダム形式
※この「土質力学・粉体工学」の解説は、「安息角」の解説の一部です。
「土質力学・粉体工学」を含む「安息角」の記事については、「安息角」の概要を参照ください。
- 土質力学・粉体工学のページへのリンク