国内施策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 07:58 UTC 版)
農林水産省では文化財としての価値を有する農業水利施設等の土地改良施設を対象に、農村地域における生活空間の質的向上を図りつつ、土地改良施設の整備を契機に地域一体となった農業水利施設の維持・保全体制の構築を目的とする「地域用水環境整備事業」を推進。 また国土交通省は歴史まちづくり法により、農村地域の水路・ダム・ため池等の農業水利施設の保全管理または整備と地域用水の多面的な機能の維持増進に資する施設の整備を行うことを目的とする「地域用水環境整備事業」を展開している。 さらに農水省は、日本農業遺産も含めた農事関連遺産を観光資源として活用すべく、郷土料理や自然散策を組み合わせたモデルコースを策定し、かんがい施設遺産からは長野県の拾ヶ堰と熊本県の菊池のかんがい用水群(世界農業遺産・阿蘇の草原の維持と持続的農業との組み合わせ)が選ばれた。
※この「国内施策」の解説は、「かんがい施設遺産」の解説の一部です。
「国内施策」を含む「かんがい施設遺産」の記事については、「かんがい施設遺産」の概要を参照ください。
- 国内施策のページへのリンク