国内における世界遺産登録の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国内における世界遺産登録の動きの意味・解説 

国内における世界遺産登録の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 19:43 UTC 版)

端島 (長崎県)」の記事における「国内における世界遺産登録の動き」の解説

国内では民間による世界遺産への登録運動が行われ、2006年8月には経済産業省端島含めた明治期産業施設地域観光資源としていかしてもらおうと、世界遺産への登録支援することを決定した2008年9月に「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として、世界遺産暫定リスト追加記載されることが決まり2009年平成21年1月記載された。一方軍艦島国の文化財指定する動きは、2013年11月5日参議院内閣委員会にて秋野公造参議院議員未だ国の文化財ではなかった軍艦島に国の財政支援求め質疑行い、国が必要な予算確保努め意向示したことで、2014年1月長崎市文化財指定向けて意見具申行い2014年6月20日文化審議会軍艦島(=端島炭鉱跡)を含む三つ炭坑跡で構成される高島炭鉱跡」を史跡指定するよう文部科学大臣答申して、2014年10月6日軍艦島国史跡として文化財指定された。これで軍艦島世界遺産登録向けて、非稼働遺産必要な要件である国の文化的価値づけが明確になった。

※この「国内における世界遺産登録の動き」の解説は、「端島 (長崎県)」の解説の一部です。
「国内における世界遺産登録の動き」を含む「端島 (長崎県)」の記事については、「端島 (長崎県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内における世界遺産登録の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内における世界遺産登録の動き」の関連用語

国内における世界遺産登録の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内における世界遺産登録の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの端島 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS