回転型全熱交換機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 22:51 UTC 版)
図1 回転型全熱交換器 回転型全熱交換器は図1のように、還気(排気)側と給気側をセパレートしたケーシング内で、ハニカムロータが十数rpmの速度で回転する構造である。 構造原理的には回転型顕熱交換器と同じであるが、ハニカムロータに吸湿性を持たせ、潜熱(湿度)交換も同時にできるようにしていることが異なる。 ハニカムロータに吸湿性を持たせる方法には多孔質ハニカムに塩化リチウム等の吸湿性の塩を含浸する方法、シリカゲルやゼオライトをコーティングする方法、アルミ箔の表面に化学的に吸湿性の皮膜を形成する方法などがある。 新しい技術として、臭気移行を防止するため、イオン交換樹脂を使用したタイプも販売されている。 冬期の例で原理を説明すると、呼吸により二酸化炭素が増え、換気の必要な暖かな湿った還気(室内空気)を全熱交換器の排気ゾーンを通過させることによって、還気に含まれる全熱(顕熱と潜熱)がロータに蓄熱され、還気は冷却減湿されて屋外に排気される。 一方蓄熱したロータは給気側に回転し、給気ゾーンに取り入れた外気が、ロータ内を還気と対向する方向に通過すると、外気はロータに蓄えていた全熱を受け取って、暖かく湿った空気となって室内に給気される。 夏期の場合は、換気の必要な冷たい低湿度の還気を、同様の作用で全熱交換し、高温高湿度の外気を予冷減湿して室内に給気する。
※この「回転型全熱交換機」の解説は、「全熱交換器」の解説の一部です。
「回転型全熱交換機」を含む「全熱交換器」の記事については、「全熱交換器」の概要を参照ください。
- 回転型全熱交換機のページへのリンク