四神・神獣とは? わかりやすく解説

四神・神獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 07:19 UTC 版)

「ぐるり」の記事における「四神・神獣」の解説

四神魔王捕らえるため天界から地界降り立った4匹の動物である。普段は普通の動物大きさだが、時には巨大化することもある(玄武巨大化したことがない)。 青龍せいりゅう水の守護神で、竜紀主とする竜紀からは「セイ」と呼ばれている。普段竜紀命令にしか従わないが、一度あまりの暑さに耐え切れず勝手に教室水浸しにしてしまったことがある。主であるためか、竜紀気遣う面がある朱雀(すざく) 火の守護神で、朱鳥主とする朱鳥からは「スーちゃん」と呼ばれている。普段敬語を使う。 白虎びゃっこ) 風の守護神で、虎ノ介主とする虎ノ介からは「白」呼ばれている。関西弁使っている。力は風だが、空気操って一瞬一部だけを真空にすることもできる玄武(げんぶ) 土の守護神で、勇亀也を主とする。勇亀也からは「玄ちゃん」と呼ばれている。玄武は本来亀と合わさったような姿をしているが、本作品では甲羅柄がある亀となっている。普段敬語を使う。 黄龍こうりゅう四神の主4人の気持ち一つになった時に発動する神獣天界皇帝と同じ力、あるいはそれ以上とも言われており、どんな願いでも叶える力を持っている(ただし迦陵頻黄龍にも叶えられない願いがあると聞いたことがある)。黄竜発動する時は四神の主内の一人全ての聖印がつくこととなり、その主は黄龍発動させるたびに生贄として聖印から血を流すため命を消耗してしまう。そのため頻繁に発動する死に至ってしまう。この時は竜紀全ての聖印がつき、2回黄龍発動させてアムルカ天界帰させた。

※この「四神・神獣」の解説は、「ぐるり」の解説の一部です。
「四神・神獣」を含む「ぐるり」の記事については、「ぐるり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四神・神獣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四神・神獣」の関連用語

1
8% |||||

四神・神獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四神・神獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぐるり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS