商業主義に対するローマ教皇の懸念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 00:19 UTC 版)
「クリスマス・イヴ」の記事における「商業主義に対するローマ教皇の懸念」の解説
第265代ローマ教皇・ベネディクト16世は、「無原罪の聖マリアの祭日」(12月8日)とクリスマスの間の「聖なる降誕祭を準備する期間」(アドベント)について2005年、以下のようなコメントを発している。 現代の消費社会の中で、この時期が商業主義にいわば「汚染」されているのは、残念なこと。このような商業主義による「汚染」は、降誕祭の本来の精神を変質させてしまう恐れがある。降誕祭の精神は、「精神の集中」と「落ち着き」と「喜び」であり、この喜びとは、内面的なもので、外面的なものではない。 — 教皇ベネディクト十六世の2005年12月11日の「お告げの祈り」のことば(カトリック中央協議会) また2012年12月19日にはフィナンシャル・タイムズへ寄稿し、その中で、以下のように述べた。教皇が経済紙に寄稿するのは非常に異例だという。 クリスマスには聖書を読んで学ぶべきだ。政治や株式市場など俗世のできごとにどう関わるべきかの啓示は、聖書の中に見つけられる。…………貧困と闘わなければならない。資源を公平に分かち合い、弱者を助けなければならない。強欲や搾取には反対すべきだ。…………クリスマスはとても楽しいが、同時に深く内省すべき時でもある。私たちはつつましく貧しい馬小屋の光景から何を学べるだろう。 — A time for Christians to engage with the world(キリスト者が世界と繋がる時)
※この「商業主義に対するローマ教皇の懸念」の解説は、「クリスマス・イヴ」の解説の一部です。
「商業主義に対するローマ教皇の懸念」を含む「クリスマス・イヴ」の記事については、「クリスマス・イヴ」の概要を参照ください。
- 商業主義に対するローマ教皇の懸念のページへのリンク