和名学名方言名英語名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和名学名方言名英語名の意味・解説 

和名・学名・方言名・英語名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:25 UTC 版)

ワサビタケ」の記事における「和名・学名・方言名・英語名」の解説

和名は、子実体多少とも辛味有することから命名されたものである。ただし、辛味強さについては変異大きく産地によって差がある(北米産のものでは辛味が強いが、日本ロシアあるいはニュージーランド産のものではさほどではない)という報告もある。かつてはヒメカハキタケ(ヒメカワキタケ)の和名が提唱され、こちらの方がより古い名ではあるが、現在ではワサビタケの名の方が広く用いられている。 属名Panellus はPanus(カワキタケ属)に縮小詞を附したものである。また、種小名のstipticus はギリシア語の στυπτικός(styptikós)に由来し、「止血する」あるいは「収斂性の」の意であるが、古く止血剤として用いられたことに基づくという説と、子実体辛味有することに由来するという説とがある。 地味な小型でもあり、食用ないしは薬用として利用されるような実用性にも乏しいためか、本種を特定した方言名はほとんど知られておらず、いわゆる本草書の類にも収録された例はないようである。 英名としてbitter oyster意訳すればニガヒラタケ)・luminescent Panellus(同ヒカリワサビタケ)・astringent panus(同シブカワキタケ)・styptic fungus(同シブタケ)などの呼称がある。発光性子実体の味に由来するもの思われる

※この「和名・学名・方言名・英語名」の解説は、「ワサビタケ」の解説の一部です。
「和名・学名・方言名・英語名」を含む「ワサビタケ」の記事については、「ワサビタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和名学名方言名英語名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和名学名方言名英語名」の関連用語

和名学名方言名英語名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和名学名方言名英語名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワサビタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS