和久田武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和久田武の意味・解説 

和久田武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 14:04 UTC 版)

和久田 武

和久田 武(わくた たけし、1895年明治28年)4月15日 - 1971年昭和46年)12月3日)は、日本政治家

可美村議会議員を計3期、第20代可美村長を務めた。

妻のていの父は可美村村長の高橋岩吉(1866〜1925)

肖像画は平成元年11月18日に村政75周年記念式典で村政功労者表彰時に次男の市郎が贈呈された物。

経歴

1895年明治28年4月15日、父:又八郎、母:そでの次男として静岡県敷知郡可美村高塚(現在の浜松市中央区高塚町)に生まれる。

1910年明治43年)に浜松町立商業学校予科を中退後、農業に従事。

大正8年9月25日に次男市郎誕生(平成29年3月27日没)

大正10年10月21日に三男光次誕生(令和4年6月27日没)

大正13年4月20日に四男春平誕生(昭和20年7月12日対馬海峡にて戦死)

大正15年9月26日に五男昇誕生

1937年昭和12年)から1947年昭和22年)までの可美村議会議員を2期10年務めた。

1942年(昭和17年)高塚副自治会長

1943年(昭和18年)高塚自治会長

1945年(昭和20年)高塚自治会長

1948年昭和23年)、可美村長に当選を果たし、1952年昭和27年)まで1期4年務めた。

1948年(昭和23年)4月より翌年3月まで可美小学校PTA会長就任

1951年昭和26年)7月より4期12年農業委員を務める

1955年(昭和30年)高塚自治会長

1956年昭和31年)6月には会長に就任、以後同職を約4年間務めた。

1957年昭和32年)12月、可美南部土地改良区の設立承認を受け理事長に就任。124ヘクタールの土地改良事業の完成に尽力した。

1959年昭和34年)5月、可美村議会議員に三度目の当選を果たし、4年間議長職を務めた。国民健康保険運営協議会委員(公益)を担当

1971年(昭和46年)12月3日に76歳で死去。戒名は賢峰良樹居士。墓所は現在の浜松市中央区高塚町にある高蔵寺




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和久田武のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和久田武」の関連用語

和久田武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和久田武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和久田武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS