和乙継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和乙継の意味・解説 

和乙継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 06:54 UTC 版)

 
和乙継
時代 奈良時代
別名 和弟嗣
官位 正一位
氏族 和氏→高野朝臣
父母 父:和武助
土師真妹土師富杼の娘)
高野新笠
テンプレートを表示

和 乙継(やまと の おとつぐ)は、奈良時代官吏である[1]。祖先は百済武寧王である。高野新笠の父。孫にあたる桓武天皇即位の際、新笠とともに高野朝臣の称号を与えられる[2]

『日本書紀』武烈天皇7年(西暦505年?)4月項に、百済から遣わされた武寧王の息子、斯我君(夫餘斯我)が大和の貴族女性と結婚し、法師君を生んで、法師君の息子は和乙継である。斯我君と純陀太子を同一人物と見る学者がいる[3]

脚注

  1. ^ 和乙継-コトバンク
  2. ^ 高野新笠-桓武天皇の祖-千葉一族
  3. ^ Journal of African Studies 2006 (68): 107–108. (2006). doi:10.11619/africa1964.2006.107. ISSN 0065-4140. https://doi.org/10.11619/africa1964.2006.107. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和乙継のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和乙継」の関連用語

和乙継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和乙継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和乙継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS