高蔵寺_(浜松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高蔵寺_(浜松市)の意味・解説 

高蔵寺 (浜松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:24 UTC 版)

高蔵寺
所在地 浜松市中央区高塚町4706
位置 北緯34度41分18.5秒 東経137度40分47.5秒 / 北緯34.688472度 東経137.679861度 / 34.688472; 137.679861座標: 北緯34度41分18.5秒 東経137度40分47.5秒 / 北緯34.688472度 東経137.679861度 / 34.688472; 137.679861
山号 妙法山
宗派 臨済宗方広寺派
創建年 不詳
開山 大栄慶和尚
テンプレートを表示

髙藏寺(こうぞうじ)は、浜松市中央区高塚町にある臨済宗方廣寺派の寺院。山号は「妙法山」(ミョウホウザン)。

境内には鎮守堂として秋葉堂(秋葉神社)と稲荷堂(福徳稲荷大明神)が祀られている。

沿革

  • 創建者は大栄慶和尚。創建年は不明。
  • 1417年(応永24年) 大栄慶和尚が亡くなる。
  • 1843年(天保14年) 浜松周辺の新四国88ヶ所詣りの80札所となる。
  • 1944年(昭和19年)東南海地震のため本堂と庫裡が倒壊。
  • 1953年(昭和28年)本堂再建

歴代住職

  • 第一世:開山大栄慶和尚禅師(応永24年[1417年]4月15日 - 入寂年月日。以下同じ)
  • 第二世:高室了貴座元禅師([1591年]1月29日)
  • 第三世:繁室茂西堂和尚禅師(寛永19年[1642年]7月27日)
  • 第四世:中興高節基和尚禅師(元禄3年[1690年]4月15日)
  • 第五世:準中興密宗傅和尚禅師(享保4年[1719年11月15日)
  • 第六世:大法前全和尚禅師
  • 第七世:金龍鎚和尚禅師
  • 第八世:祥鳳文和尚禅師(文政4年[1821年]8月28日)
  • 第九世:英山寶和尚禅師(嘉永2年[1849年]4月29日)
  • 第十世:啓嚴祚和尚大禅師
  • 第十一世:太随従和尚大禅師(明治37年[1904年]3月6日)
  • 第一二世:中峰昌西堂和尚禅師(明治25年[1892年]9月6日
  • 第一三世:常宗元座元禅師(大正15年[1926年]9月22日)
  • 第一四世:泰洲圓和尚大禅師(昭和57年[1982年]3月15日)
  • 第十五世:良伯泰良大和尚禅師(令和6年[2024年]9月22日)
  • 第十六世

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高蔵寺_(浜松市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高蔵寺_(浜松市)」の関連用語

高蔵寺_(浜松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高蔵寺_(浜松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高蔵寺 (浜松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS