命名の儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 命名の儀の意味・解説 

命名の儀(めいめいのぎ)

誕生した皇族名前と称号授け皇室の儀式

皇族誕生してから7日目行われる命名の儀式のこと。一般の「お七夜」にあたる。浴湯よくとう)の儀に引き続き行われ、命名の儀のあと、天皇陛下をはじめ皇族らによる祝宴催される

皇族場合誕生してから命名されるまでの間は「新宮さま」と呼ばれる。命名の儀では、天皇陛下新宮さま名前と称号宮号とも言う)を決定し新宮さま両親伝えられる

今回は、国文学者漢文学者らが選んだいくつかの候補の中から、皇太子さまと雅子さま命名候補をあらかじめ天皇陛下伝えておくという形を取るようだ。その結果伝統的な形式の上に、実質的に皇太子ご夫妻意思お子さまの名前が決められることになる。

戸籍法は、天皇皇族対象としていない。そのため、一般戸籍簿にあたる「皇統譜」に、名前、生まれた日時および場所などを登録する

国会は、衆議院・参議院ともに、天皇・皇后陛下皇太子ご夫妻お祝いの気持ちを表す「賀詞(がし)」を全会一致議決した。命名の儀で、衆議院および参議院議長は、国会代表して賀詞奉呈する。

(2001.12.07更新



このページでは「時事用語のABC」から命名の儀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から命名の儀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から命名の儀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命名の儀」の関連用語

命名の儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命名の儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS