呉座説とは? わかりやすく解説

呉座説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:35 UTC 版)

正中の変」の記事における「呉座説」の解説

日本史研究者呉座勇一は、『陰謀日本中世史』(2018年)で、河内祥輔議論認めた上で『太平記』にさらに以下のような疑問加え河内説補強した。 「宴会陰謀非現実的計画密告により瓦解」という展開は、『平家物語』鹿ヶ谷事件酷似している。『太平記』『平家物語』下敷きにした話が多いため、これも鹿ヶ谷説話参考創作され疑いがある。 根本的な問題点として、もし正中元年事件討幕計画だったのなら、なぜ次の元弘の乱まで7年かかったのか、あまりに気長すぎるのではないか。あるいは、一度失敗したから次は7年かけて計略し、準備用意周到にようとしたのだ、という反論もあるかもしれない。しかし、元弘の乱は、実際に密告発覚し戦闘開始直後後醍醐勢力はすぐに惨敗して後醍醐隠岐国流されており、とても7年もかけたような緻密な計画には感じられない、という。 元弘の乱後醍醐実際に鎌倉幕府打倒成し遂げその後室町幕府と戦うことになるという未来を知っている後世の人から見た場合、「幕府との協調路線模索していた後醍醐」という現実の姿は、かえって想像しにくい。それよりも後醍醐即位当初から討幕執念を燃やす「非妥協的な専制君主」だった、という風に設定した方が、人生一貫性があり、頭で理解しやすい。そのため、後世印象過去遡及され、正中元年事件討幕計画あるかのように『太平記』描かれるようになったではないか、と呉座は推測した同様の後世印象過去遡及したという論旨2017年亀田俊和述べている。

※この「呉座説」の解説は、「正中の変」の解説の一部です。
「呉座説」を含む「正中の変」の記事については、「正中の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呉座説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉座説」の関連用語

呉座説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉座説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正中の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS