君 (公)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/27 20:23 UTC 版)
君または公(きみ)は、ヤマト政権のもとで行われた姓(かばね)の一つ。
概要
元々は豪族の尊称で、「首長」(しゅちょう)の意味である。本来、「君」と「公」は別のものであり、「君」の大部分は中小豪族で、330あまりの氏族が数え上げられ、「三輪君」・「犬上君」など畿内及びその周囲に多い。地方豪族にも授けられ、関東の「上毛野君」(かみつけぬのきみ)・「下毛野君」(しもつけぬのきみ)[1]、九州の「筑紫君」や「筑紫火君」[2]などがあげられる。8世紀以降になると、 蝦夷・ 隼人の首長にも与えられたという。
「公」は主として、「息長公」・「多治比公」・「当麻公」など、 応神天皇以後、あるいは 継体天皇以降の 皇族の後裔と称する皇親氏族に与えられた。大和政権の王が 大王(おおきみ)と称するようになると,君・公は「姓」として位置づけられるようになり、「大王」はその大なるものとして豪族を超越するものへと発展していった。
天武天皇13年10月(684年)に八色の姓が制定され、その日のうちに「公」氏族は、最高位の真人(まひと)を賜姓されている[3]。また11月には「君」氏族の一部が「臣」氏族とともに「朝臣」に改姓させられた[4]が、「君」のまま据え置かれたものも多かったという。天平宝字3年(759年)、「君」も「公」姓と表記するように定められた[5]。
脚注
参考文献
- 『角川第二版日本史辞典』p257、高柳光寿・竹内理三:編、角川書店、1966年
- 『岩波日本史辞典』p303、監修:永原慶二、岩波書店、1999年
- 『日本書紀』(五)、岩波文庫、1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『続日本紀』全現代語訳(中)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
関連項目
「君 (公)」の例文・使い方・用例・文例
- 君と出かけるつもりはない
- 君のことは完全に信用してます
- 専制君主
- 君の考えはまったくばかげている
- まったく君の言うとおりだ
- 君は彼が言ったことが本当だと認めたのですか
- 君は使ったすべての金の会計報告をしなければならない
- 君は自分自身の行動について責任がある
- 君の時計は正確かい
- 君の話が本当だと認めます
- ところで,君は医者の忠告を受け入れたほうがいいよ
- 君は窓を割ったことを認めますか
- 君の考えを取り入れたい
- 君はいい助言をしてくれた
- それは私の問題だ,君には関係ない
- 君の年ごろなら何が正しくて何が間違っているかわかるはずだ
- 君はもっと分別をもって年齢相応にふるまうべきだ
- 君の報告は私が自分の目で見たことと違うね
- 君と弟さんはとてもよく似ているね
- 君と僕は同じような考えだ
君 (公)と同じ種類の言葉
- 君 (公)のページへのリンク