名物裂と西陣織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名物裂と西陣織の意味・解説 

名物裂と西陣織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)

日本の染織工芸」の記事における「名物裂と西陣織」の解説

10年上続いた応仁の乱(1467 - 1477年)によって、京都の町の大半焼け由緒ある寺社建物などとともに、火に弱い染織工芸品の多く地上から姿を消してしまった。このことは反面近世向けて新たな染織工芸を生み出すきっかけともなった15世紀以降、明との勘合貿易により、金襴緞子(どんす)、印金などの日本にはない技術素材駆使した裂が輸入された。こうした外来の裂は茶人商人らによって珍重され茶道具を包む仕覆(しふく)や、掛物表装用いられ愛用された。こうした外来染織品を総称して名物裂」といい、愛用しとされる人物の名をとって「角倉金襴」(すみのくらきんらん)、「珠光緞子」(じゅこうどんす)などと呼称されている。応仁の乱によって、京都織物産業一時期途絶えたが、16世紀になると、戦乱避けて堺など各地散っていた職人徐々に戻り織物業再開された。かつて、応仁の乱西軍本陣があった地区織物業復興したことから、京都織物西陣織称されるようになった

※この「名物裂と西陣織」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「名物裂と西陣織」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名物裂と西陣織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名物裂と西陣織」の関連用語

名物裂と西陣織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名物裂と西陣織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の染織工芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS