名古屋市への編入への経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋市への編入への経緯の意味・解説 

名古屋市への編入への経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 05:53 UTC 版)

守山市 (愛知県)」の記事における「名古屋市への編入への経緯」の解説

1951年昭和26年)、当時守山町長により、守山町市制移行事項議会提案し可決される1953年昭和28年)には守山町旭町志段味村の2町1での合併市制計画される。しかし、旭町単独市制望み離脱。そのため、守山町志段味村とで合併し守山市となる。 1955年昭和30年)、第1回市議会議員選挙結果名古屋市との合併推進する議員多数占めることとなる。また、住民からも名古屋市との合併を望む声が多かったため、1960年昭和35年)に住民投票実施して合併賛否を問うことが決定する。しかし、1959年昭和34年9月26日伊勢湾台風被災復興のため、延期となる。 1961年昭和36年10月住民世論調査行い名古屋市との合併賛成が81.94%に及ぶ。この結果踏まえて1962年昭和37年1月守山市名古屋市への合併申し入れる同年9月名古屋市議会合併受け入れ議決するウィキソース志段味村守山町編入する件の総理府告示文がありますウィキソース守山町守山市とする件の総理府告示文がありますウィキソース守山市名古屋市編入する件の自治省告示文があります

※この「名古屋市への編入への経緯」の解説は、「守山市 (愛知県)」の解説の一部です。
「名古屋市への編入への経緯」を含む「守山市 (愛知県)」の記事については、「守山市 (愛知県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋市への編入への経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市への編入への経緯」の関連用語

名古屋市への編入への経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市への編入への経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの守山市 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS