名古屋モーターショーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > 展示会・博覧会 > 自動車展示会 > 名古屋モーターショーの意味・解説 

名古屋モーターショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 05:39 UTC 版)

名古屋モーターショー

名古屋モビリティショー
NAGOYA MOTOR SHOW
NAGOYA MOBILITY SHOW
会場となっている名古屋国際展示場
(ポートメッセなごや)
イベントの種類 展示会
通称・略称 NMS
旧イベント名 ナゴヤモーターフェスティバル(第1 - 2回)
開催時期 隔年(奇数年)11月下旬
初回開催 1979年11月
会場 名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)
主催 中部経済新聞社
東海ラジオ放送
中日新聞社
中日スポーツ
東海テレビ放送
来場者数 183,250人(名古屋モーターショー2019)[1]
163,090人(名古屋モビリティショー2023)[2]
最寄駅 あおなみ線 金城ふ頭駅
駐車場
公式サイト
備考
2021年度は新型コロナウイルス感染症流行の影響により中止[3]
2023年以降は『名古屋モビリティショー』として開催。
テンプレートを表示
2017年の名古屋モーターショーに出店されたToyota GAZOO Racing HV Sports Concept

名古屋モーターショー(なごやモーターショー)とは、東京モーターショーが開催される年度に、愛知県名古屋市名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)で開催されるモーターショー1979年昭和54年)に第1回が開催され、日本国内では東京モーターショーに次いで2番目に歴史が長い。

歴史

1979年11月に中部経済新聞社東海ラジオ放送の共催により、吹上ホールにて前身の『ナゴヤモーターフェスティバル』が開催された(来場者数は74500人)。第2回開催の1981年からは、開催場所を現在の名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)に移した(来場者数は111900人)。その後10年を経た1991年の第3回開催より、『名古屋モーターショー』に名称変更した。現在は三日間の開催で来場者数が約20万人(2015年の第19回、主催者発表)となっている。

近年では外国車メーカーにおいては、その年の東京モーターショーでは出展を見送り、名古屋以降の開催地から出展されるメーカーが多く、2009年開催の第16回開催では東京では出展を見合わせた一部の欧米外国車メーカーが出展し、ジャガー・XJシボレー・カマロポルシェ・パナメーラ等がジャパンプレミアとなり、また2013年開催の第18回ではキャデラック・CTS(3代目)シボレー・コルベット(7代目・C7型)が、2015年開催の第19回ではアストンマーティン・ヴァンテージ GTS12フォード・マスタング(7代目・右ハンドル仕様車)が、2017年に開催された第20回ではジャガー・Eペイスがジャパンプレミアとなった。

2021年新型コロナウイルス感染症流行の影響により、NMS改称から30年で初の開催見送りとなった[3]。その後2023年に東京モーターショーが『ジャパンモビリティショー』と改めて再スタートすることに伴い[4]、当ショーも同年11月23日 - 26日開催分より『名古屋モビリティショー』(NAGOYA MOBILITY SHOW)と2度目の名称変更を行った[5][2]

2023年度に「東京モーターショー」が「JAPAN MOBILITY SHOW」としてリニューアルしたことを受け、当ショーも2025年から「JAPAN MOBILITY SHOW NAGOYA」に改称することとなった[6]

主催・後援

第19回の主催と後援は次のとおりである。

主催

後援

主な開催データ

開催期間 来場者数 併催企画 備考
12 2001年11月22日 - 25日 204,900人
13 2003年11月21日 - 24日 226,400人
14 2005年11月17日 - 20日 226,400人
15 2007年11月22日 - 25日 252,100人
  • モータースポーツコーナー
  • クリーンエネルギー車同乗試乗会
  • あいちITSワールド2007
  • ITS交流フォーラム2007
展示規模:76社 約300台
16 2009年11月20日 - 23日 174,500人[7]
  • あいちITSワールド2009
  • クリーンエネルギー車同乗試乗会
17 2011年11月22日 - 25日 203,900人
  • あいちITSワールド2011
  • クリーンエネルギー車同乗試乗会
18 2013年12月12日 - 15日 194,500人
  • あいちITSワールド2013
  • 最新市販車&次世代自動車同乗試乗会
  • セーフティドライブ体験試乗会
19 2015年11月20日 - 23日 203,500人[8]
  • あいちITSワールド2015
  • 最新市販車の試乗会
  • セーフティドライブ体験試乗会
20 2017年11月23日 - 26日 205,900人
  • あいちITSワールド2017
  • 最新市販車の試乗会
  • セーフティドライブ体験会
公式アンバサダー:松井珠理奈[9]
21 2019年11月21日 - 24日 183,250人[1]
  • あいちITSワールド2019
  • 最新市販車の試乗会
  • セーフティドライブ体験会
22 2023年11月23日 - 26日 163,090人[2]
  • あいちITSワールド2023
  • 最新市販車の試乗会
  • セーフティドライブ体験試乗会
  • 駐車支援システム体験試乗会
  • 自動運転バス試乗会
  • 電動キックボード試乗会
  • TOYOTAモビリティ体験ゾーン
  • Tokyo Future Tourシアター
この年から「名古屋モビリティショー」に改称
23 2025年11月22日 - 24日 JAPAN MOBILITY SHOW NAGOYA 2025 [10]

※先述の東京モーターショー→ジャパンモビリティショーと同様奇数年開催であるが、主催するテレビ・ラジオ2社の開局年[注 1]及び新聞3紙の創刊年[注 2]はすべて偶数年である。

脚注

注釈

  1. ^ 東海テレビは1958年、東海ラジオは1960年開局。
  2. ^ 中日新聞1942年新愛知名古屋新聞の合併により創刊)、中部経済新聞1946年、中日スポーツは1954年創刊。

出典

  1. ^ a b 【名古屋モーターショー2019】盛況のうちに閉幕、4日間で18万人超が来場”. Response.. 株式会社イード (2019年11月25日). 2023年7月28日閲覧。
  2. ^ a b c 【名古屋モビリティショー2023】盛況のうちに閉幕、4日間で16万人超が来場”. Response.. 株式会社イード (2023年11月27日). 2023年11月28日閲覧。
  3. ^ a b 【名古屋モーターショー2021】開催中止を決定…東京・大阪・福岡に続いて”. Response.. 株式会社イード (2021年7月1日). 2023年7月28日閲覧。
  4. ^ 100万人が楽しめる国民的イベントへ、「ジャパンモビリティショー」2023年秋開催”. Response.. 株式会社イード (2022年11月18日). 2023年7月28日閲覧。
  5. ^ 名古屋モーターショーも「モビリティショー」に 11月23日-26日の開催が決定”. Response.. 株式会社イード (2023年8月24日). 2023年8月29日閲覧。
  6. ^ 開催概要” (jp). JAPAN MOBILITY SHOW NAGOYA 2025. 2025年2月15日閲覧。
  7. ^ NGV【天然ガス自動車】Information 2010春” (PDF). 東邦ガス株式会社 (2010年3月). 2023年7月28日閲覧。 “2009第16回名古屋モーターショーへ天然ガス自動車を出展”
  8. ^ 【名古屋モーターショー2015】閉幕、入場者数は昨年を上回る20万3500人”. Response.. 株式会社イード (2015年11月25日). 2023年7月28日閲覧。
  9. ^ 「第21回名古屋モーターショー」が11月21日開幕!公式アンバサダーはSKE48松井珠理奈”. SPiCE. イープラス (2019年10月9日). 2023年7月28日閲覧。
  10. ^ 開催概要|JAPAN MOBILITY SHOW NAGOYA 2025

外部リンク


名古屋モーターショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:07 UTC 版)

八十亀ちゃんかんさつにっき」の記事における「名古屋モーターショー」の解説

2019年11月21日24日ポートメッセなごやにて行われた名古屋モーターショーにおいて、本作品のラッピングカー作成された。22日にはおおきい八十亀ちゃんOS☆Uによるステージ行われた

※この「名古屋モーターショー」の解説は、「八十亀ちゃんかんさつにっき」の解説の一部です。
「名古屋モーターショー」を含む「八十亀ちゃんかんさつにっき」の記事については、「八十亀ちゃんかんさつにっき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋モーターショー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋モーターショー」の関連用語

名古屋モーターショーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋モーターショーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋モーターショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八十亀ちゃんかんさつにっき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS