吉保と学者の交流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:01 UTC 版)
吉保は綱吉の文治政治に恭順するために儒者を多く召し抱え、儒学の発展に少なからぬ役割を果たした。有名な者には新井白石のライバル的存在として知られる荻生徂徠、また赤穂事件を裏から支援していたことで知られる細井広沢がいる。 荻生徂徠は綱吉の侍医・荻生方庵の次男で、延宝7年(1679年)に方庵が綱吉に咎められると一家で江戸から上総国長柄郡本納村へ移る。方庵は元禄5年(1692年)に赦免された。徂徠は江戸へ戻ると私塾を開いていたが、元禄9年(1696年)に吉保に十人扶持で召し抱えられた。後に加増されて500石となり、宝永3年(1706年)には吉保は永慶寺(霊台寺)の碑文作成に際して甲斐国の地勢を調査する目的から、徂徠と田中省吾を甲斐へ派遣する。徂徠は甲斐国見聞の記録を紀行文『風流使者記』『峡中紀行』としてまとめている。徂徠は綱吉が死去し吉保が隠居すると、宝永6年(1709年)に江戸日本橋茅場町に私宅「蘐園(けんえん)」を構え、徂徠の学派は蘐園派と呼ばれた。徂徠は将軍・徳川吉宗にも諮問を受けている。 細井広沢はのちに側用人の松平輝貞の不興を買い、輝貞から柳沢家へ執拗に細井を放逐せよという圧力があったため、やむなく放逐されたが、その後も吉保は浪人した広沢に年間50両もの支援金を送って親交を持ち続けたという。
※この「吉保と学者の交流」の解説は、「柳沢吉保」の解説の一部です。
「吉保と学者の交流」を含む「柳沢吉保」の記事については、「柳沢吉保」の概要を参照ください。
- 吉保と学者の交流のページへのリンク