合成語における各形態素の分離表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合成語における各形態素の分離表記の意味・解説 

合成語における各形態素の分離表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/19 14:48 UTC 版)

ハングル正書法」の記事における「合成語における各形態素の分離表記」の解説

合成語それぞれの語根区別してつづる(第27項)。 꽃잎(花びら)< 꽃(花)+ 잎() 헛웃음(作り笑い)< 헛(偽りの)+ 웃음(笑い) ただし、音の脱落音変化起こすものについては、脱落後・変化後の形でつづる(第28項・第29項)。また、이(歯・しらみ)の合成語は니とつづることになっているが、これはおそらく誤読避けるためと思われる。 마소(牛馬)< 말(馬)+ 소(牛) 이튿날(翌日)< 이틀(二日)+ 날(日) 앞니(前歯)< 앞(前)+ 이(歯) いわゆる사이시옷」(間の「ㅅ」(시옷))は固有語どうしあるいは固有語漢字語合成語にのみ用い純粋な漢字語には原則的に用いない(第30項)。 나뭇가지(木の枝)< 나무(木)+ 가지() 귓병(耳の病)< 귀(耳)+ 병(病気) ただし、2音節からなる漢字語場合には사이시옷使用認めている。 숫자(数字),횟수(回数歴史的な要因音挿入音変化見られるものは、その音を発音通り表記することになっている(第31項)。例えば、볍씨(種もみ)という語は벼(稲)と씨(種)の合成語であるが、ㅂが挿入されているのは,씨が中期朝鮮語でᄡᅵという音であった名残で、それが化石化して現代朝鮮語残っているものであるまた、안팎(内外)は안(内)と밖(外)の合成語であるが、팎と激音になっているのは,안が中期朝鮮語で않という音であった名残で、その結果激音化したもの化石化して残っているものである

※この「合成語における各形態素の分離表記」の解説は、「ハングル正書法」の解説の一部です。
「合成語における各形態素の分離表記」を含む「ハングル正書法」の記事については、「ハングル正書法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合成語における各形態素の分離表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合成語における各形態素の分離表記」の関連用語

合成語における各形態素の分離表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合成語における各形態素の分離表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハングル正書法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS