各種判定とは? わかりやすく解説

各種判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:23 UTC 版)

サタスペ」の記事における「各種判定」の解説

行為判定 行為判定上方判定変則的な個数カウント回数カウント併用属する。ステータス数値の数だけ2D6振り2D6合計合計指定され難易度上の目が一度でも出た成功となる。判定によっては、成功回数影響する場合もある。精神点を消費すれば、サイコロを振る回数増やすともできる。ただし、1ゾロ出たファンブルとなり、成功値はゼロとなる。また、ファンブル率が2、3上昇する度に2ゾロ、3ゾロでもファンブルとなっていき、ファンブル率が6になるとその判定自動失敗となる。ファンブルとなった場合精神点を消費すればファンブル取り消し一回成功したことにできる。 性業値判定 PC感情動き決め判定判定を行う場合2D6で「律」か「激」のどちらに振れるかを決める。出目が性業値より小さければ「律」、大きければ「激」となり、その結果に従う。ただし、性業値と一致した場合は「迷」になり、たいていの場合悪いこと起きる。1ゾロが出ると性業値が1上昇し、6ゾロが出ると性業値が1減少するモラル判定 戦闘中肉体点が半分下になると行う。「激」ならば戦闘続行可能だが、「律」になると攻撃ができなくなり、「迷」になると全ての行動ができなくなる。 お願いへの反抗 誰かトリコになっている際に、その相手からの「お願い」に反抗できるかどうか決める。「律」になればお願い無効化できる。なお、お願い内容によって修正が入る。 うつつ判定 PC趣味に関するものが登場した際に判定させることができる。「激」か「迷」になると、趣味かまけて行動ができなくなる。 本能の叫び判定 PL冗談言った際に判定させることができる。「激」がでると、そのPC冗談言った行動実行してしまう。 ケチャップ 追いかけっこ判定は「ケチャップ」という。ケチャップでは追う側と追われる双方の代表が目標値競り目標値5からスタート)を行い競り勝った側がダイスロール判定を行う。

※この「各種判定」の解説は、「サタスペ」の解説の一部です。
「各種判定」を含む「サタスペ」の記事については、「サタスペ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種判定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種判定」の関連用語

各種判定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種判定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサタスペ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS