各段の構造と制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各段の構造と制御の意味・解説 

各段の構造と制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 09:39 UTC 版)

M-Vロケット」の記事における「各段の構造と制御」の解説

一段目のM-14は内面燃焼固体燃料ロケット高張力鋼 (HT-230M) のモーターケース(液体ロケットエンジンに相当)に納めており、姿勢制御可動ノズルによる推力偏向制御 (Movable Nozzle Thrust Vector Control、MNTVC) によって行われる一般にMNTVCはジンバル接続され燃焼室向き変えることで行われるが、M-Vでは柔軟な素材製作されノズルの形を変形させることで行われる二段目のM-24も高張力鋼のモーターケースを持つが、姿勢制御ノズル内部への液体噴射による推力方向制御 (Liquid Injection Thrust Vector Control、LITVC) が採用されている。三段目M-34ではモーターケースの素材として炭素繊維強化プラスチック (CFRP) が採用されている。オプション4段目にキックモーター搭載することも可能であり、その場合には月遷移軌道太陽周回軌道に500kgの探査機打ち上げることが可能となる。キックモーターKM-V1のモーターケースの素材炭素繊維強化プラスチック (CFRP) である。 またM-34とKM-V1では全長短縮するために、ロケット収納時には折り畳まれ分離後全長伸びる伸展ノズル採用された。この伸展ノズルM-3SIIロケット4号機キックモーターではじめ実用化されたものであるM-34姿勢制御にはMNTVC、KM-V1にはスピン安定採用されている。

※この「各段の構造と制御」の解説は、「M-Vロケット」の解説の一部です。
「各段の構造と制御」を含む「M-Vロケット」の記事については、「M-Vロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各段の構造と制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各段の構造と制御」の関連用語

各段の構造と制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各段の構造と制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM-Vロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS